忍者ブログ
2010年秋にWA州シアトル近郊に移住しました。家族4人(夫のEd、2011年11月生まれの娘、ミニチュア・ピンシャーのKOKO)のゆるやかな日常を、記録しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/05 ninip]
[10/27 ninip]
[10/15 Pink]
[10/12 Tomozo]
[10/01 おれんぢ猫]
最新TB
プロフィール
HN:
ZIZI
性別:
女性
自己紹介:
2010年10月末に、アメリカに移住・見た目はアジアンだけど中身は完全にアメリカ人のEdと結婚しました。2011年3月にミニチュア・ピンシャーのKOKO(♀)、11月に娘が加わりました。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Birth Plan

フィギュアスケートのグランプリシリーズが始まりましたね~。今年は全部見られるのか分からないけど、毎週末、テレビに釘付けです。高橋大輔選手、3位だったのが凄く残念でしたが、個人的には一番好きだったなぁ。

今日は、第9回健診のときに提出したバースプランを記録しておきます。
個人的な備忘録かつ、大したことは書いてないので、ご興味ない方は、スルーしてください(^_^;)

バースプランは、最近、日本でも広まっているみたいですね。出産、出産後の希望や不安事項などを書いて、出産に関わってくれる人達(医者や助産師や看護師)に伝えるものです。両親学級では、それぞれにとって、一番快適なお産を実現するための大事な資料になる、と、説明を受けました。

自分で自由な形式で書いて提出することもあるみたいですが、私が出産予定のハイラインのバースセンターでは、フォームがあって、それに答える形だったので、書くのは比較的簡単でした。メイン部分をご紹介。
PR

第10回健診(36wks4days)では、まだまだの模様・・・

本日より、遂に正産期に突入です!
ここから42週より前に産まれれば、正常な時期のお産、いわゆる「正期産」(正期産と正産期という言葉、ややこしいですよね・・・)になるようです。
いつお産が始まってもおかしくないということもあり、ここからは、健診が、2週間に1回から、週に1回のペースになります。

先日、第10回目の健診がありまして、そういうことを、諸々説明されました。

いつもの通り、①尿検査、②体重・血圧測定、③子宮底長測定、④心音確認があり、さらに、GBS Testと、初回以来の内診がありました。

GBS(Group B streptococcus、B群溶連菌)テストとは、GBSという、膣の中の常在菌を保有しているかどうかを調べるもので、大きな綿棒で膣内のおりものを拭って検査します。
それにしても、こんな単語、本で事前に勉強してなきゃ、全く分からないですよね・・・。Edは知らなかったらしく、看護師の説明に私がうなずいていたら、「え?ZIZIは意味分かってるの?なんなの?」と、キョトンとしてました。

普通に生活している分には、GBSを持っていても何ら問題はないらしいのですが、妊婦が保菌者である場合、産道を通る時に胎児が感染してしまうと、抗体がないため、敗血症、髄膜炎、肺炎などを起こすことがあるそうです。そのため、保菌者には、出産時に抗生物質を点滴して、胎児への感染を予防するとのことでした。

鬼まんじゅう

RIMG2905.JPG先々週くらい前に、Ayakaさんと栗拾いに行こうという話をしてたのですが、残念ながら、まだ実が大きくなってなかったらしくて、今年は断念。

その代わり、Ayakaさんに、栗をお裾分け頂きました~。アメリカでも栗拾いができるんだ、ということにちょっとビックリでした。

すぐに鬼皮と渋皮をむいて水にさらし、水気を切って砂糖をまぶして冷凍しておいたのですが、さつま芋があったので、子どもの頃によく食べていたおやつ、鬼まんじゅうにチャレンジしてみることにしました。

鬼まんじゅうって、幼少時を過ごした東海地方のお菓子です。よく母が作ってくれました。大人になってから、東海地方に行く度に懐かしくて買ってしまう素朴な蒸し菓子です。でも、母にレシピを聞いたら、適当に作ってたし・・・もう全然作ってないから忘れた・・・、って。インターネットで色々レシピを探して、作ってみました。
 

アボカドグリーンカレーで初めましてのご挨拶

この日曜日、ブログを通じてお知り合いになったmasakingさんと、初めてお会いしていました!

masakingさんとは、多分、かれこれ8~9カ月くらい、ブログやメールでやり取りさせて頂いていたのですけども、2週間くらい前に、遂に、日本からベルビューにお引越しされて、お会いすることができたのでした。

元々が人見知りで、友達を沢山作りたいというタイプでもない(一人でも全然平気・・・)ので、昔から私のことを知っている人には、「ブログを通じて知り合った人と実際に会う」ことをしているなんて、とビックリされます。正直言えば、私自身もビックリなんですけども。

でも、自分でもブログを書くようになって思ったのですが、文章って結構、人となりが出るような気がします。だから、文章だけのやり取りでも、長く続けていると、何となく、この人とは合いそう!って感じたりするのかもしれません。masakingさんとも、1度も会ったことないくせに、何だか昔から知っているような気になっていて、すっかり、古くからの友人に再会した気分でした。

日曜日は、ランチをご一緒する約束をしていて、2人ともエスニック、特にタイ料理が好きだったので、一度行ってみたかった、Rice'n Spice(http://www.ricenspicethai.com/index.html)というお店に行きました。ネット上の情報だと、テイクアウトがメインっぽかったのですが、テーブル席も少しだけあったので、開店と同時に入り、無事、席を確保。

布おむつ考・2-2.続・布おむつの種類

布おむつの種類について、前に書いたことの続きです。
前回ご紹介したのとは別に、もう一つ、一体型と括ることができる種類があります。これは、紙おむつを布で作ってみた、という感じでしょうか。できるだけ手間を省きたい、というアメリカっぽい発想だなぁって思いました。

(2)一体型

RIMG2889.JPG・Pocket Diaper
ポケット式おむつ。防水カバーとフリースなどでできたライナーが、袋状に縫い合わされており、中に、インサートと呼ばれる吸収体を入れて使う形です。インサートの種類や枚数を調節できます。

RIMG2886.JPG◆購入枚数:代表的なメーカー、FuzziBunz(上の写真と、右の写真)とbumGeniusのSサイズをそれぞれ1枚ずつ。

他に、FuzziBunzのインサートを1ダース。(bumGeniusにも使うつもり)

ただし、どちらも、私が買ったのは古い型なので、あまり売っていないようです。現在は、ワンサイズ(S~Lまで対応)の製品が中心で、途中で買い換える必要がないですが、1つ約$20と価格が高めです。

・AOI(All In One)
防水カバーと吸収体が1つになっているもので、紙おむつに一番近いつくりで、おむつ換えが一番簡単。AOIは、全てのパーツが縫い合わさっているので、毎回、全体を交換→洗濯が必要なのと、乾きにくいというのが欠点。価格も高めなので、購入はしませんでした。
 


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne