忍者ブログ
2010年秋にWA州シアトル近郊に移住しました。家族4人(夫のEd、2011年11月生まれの娘、ミニチュア・ピンシャーのKOKO)のゆるやかな日常を、記録しています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/05 ninip]
[10/27 ninip]
[10/15 Pink]
[10/12 Tomozo]
[10/01 おれんぢ猫]
最新TB
プロフィール
HN:
ZIZI
性別:
女性
自己紹介:
2010年10月末に、アメリカに移住・見た目はアジアンだけど中身は完全にアメリカ人のEdと結婚しました。2011年3月にミニチュア・ピンシャーのKOKO(♀)、11月に娘が加わりました。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯のクリーニング

今日は、アメリカに来て初めて歯科に行ってきました・・・。
出産前に、歯のクリーニングだけはしておきたかったのです。行こう行こうと思いつつ、結局アメリカに来て1年、行かなかったので、ちょっとドキドキでした。

10代の時に、歯を大事にしなくて虫歯をいくつも作ってしまったので、ここ10年くらいはかなり気をつけてきていたのですが、妊娠をきっかけに、適当になってしまいました。妊娠中って、歯が脆くなって虫歯にかかりやすくなると本で読んでいたのですが、ツワリのときに歯磨きがまともにできなくなって以来、フロスをする頻度も半分に減り、わざわざ日本から持ってきた歯間ブラシに至っては、ほとんど使わないという、ダメダメな生活をしていたのでした。

あとは、日本でずっとかかっていた歯医者さんを凄く信頼していたので、違う歯医者さんにかかるのがちょっと怖かったというのもあって。でも、あと1年くらいは帰国できないし、思い切って行くことに。

でも、予約を取ろうとしたら、妊婦であることを伝えた途端に、片っ端から断られたんです(涙)
クリーニングだけでいいのに、レントゲンを撮って歯の状態をチェックしないとできないから、妊婦さんは受けられませんって・・・何、それ・・・。
PR

布おむつ考・2-1.布おむつの種類

今日は、布おむつについて延々と、かなり長文です・・・。

布おむつ(Cloth Diaper)を使おうと決めて、早速、調べ始めたら、大混乱!
なぜなら、メーカーや布おむつの種類が多すぎるんです・・・。正直、止めようかと思ったくらい(笑)

色々試してみたかったので、異なる種類のおむつを少しずつ購入しました。初期投資をできるだけ抑えようと、価格で決めた部分も大きいので、正直に言えば、揃えた数は適当で、実際に使ってみてから追加購入や自分で縫うことなどを考えるつもりです。布おむつを使っている先輩ママさん、お店や本などが示している標準的な必要枚数を参考にしました。

【参考必要枚数】
 
 ・新生児~生後半年 10~12枚/日
 ・生後半年~ 8枚/日

調べたことを自分なりに整理して、実際に購入したものをご紹介したいと思います。全てをカバーしている訳ではないのですが、布おむつを検討されている方の参考になれば嬉しいです。

布おむつ考・1.布vs紙

ベビー用品で絶対必要なのが、おむつ。おむつは、紙おむつではなく、布おむつを使おうと思ってます。
 
理由は、私自身が、生理の時の紙ナプキンによるかぶれに長年悩まされていたのが、布ナプキンに変えて開放されたから。私に似てしまったら、紙おむつだと同じようなことになるのではないかな、と少し心配なのです。

紙おむつと言いますが、厳密には紙ではなくて、紙パルプに高分子吸収体を混ぜたものや石油製品でできているので、何となくいいイメージがもてないのです。(高分子吸収体に使われている成分は、食品添加物にも使われ、安全であるとは言われています)。それに、こちらの紙おむつ、日本の生理用ナプキンよりゴワゴワしていて、あんまり気持ち良さそうじゃなくて。それから、布おむつの方が、見た目が可愛いような(笑)

Edには、最初、凄く不可解な顔をされました。お店でもそれほど見ないし、アメリカじゃやっぱり少数派なのかなと思い、日本から取り寄せようかとも思ったのですが、実は、アメリカの布おむつ事情は、結構進んでいることが分かりました。Edは、かなり反対していましたが、色々調べて布おむつ事情を教えてあげたら、自分でも調べ始めて、布おむつの方がよいと思い始めたようです。

とはいえ、絶対に紙おむつは使わない!というつもりでもなく、そこは、状況によって使い分けようかなと思っています。特に、生まれてすぐは、私の体も辛く、お世話にも慣れない時期だと思うので、紙おむつも併用するつもりです。
 

布おむつと紙おむつのメリットとデメリットについては、色々調べてみましたが、納得のいく客観的な調査結果というものは、見つけられませんでした。インターネット上で見られた論点も、6つくらいです。

福島から届いたジャム

0890aae0.JPG先日ご紹介した、器のお店Partyさんで、福島県郡山市にある雑貨・喫茶のお店Rom・jen(ロムエン)さんのジャムを扱っていたので、器と一緒に頂きました。

桃とワインのジャム。
いつもは、名産でもある福島の桃を使っているのを、今年は、放射能の影響で、山梨の桃を取り寄せて作られたそうです。

日本にいた頃、仕事柄、全国の色々な街を訪ねる機会がありましたが、それぞれの地域で、センスのある小さなお店を探すのが好きでした。福島にも、お洒落なお店や美味しいお店が色々あったなぁと思い出しました。

自分では絶対に出せない、優しくて繊細で、でもしっかりした味わいでした。アメリカでは、絶対にお目にかかれない味です。

いつか、お店を訪ねてみたいなと思いました。
ご馳走様でした。

究極のエコ洗剤、無患子

ここのところ、ラストスパート的に、ベビちゃんを迎えるために色々用意しているのですが、今日、楽しみにしていたものが1つ届きました。

それは、洗濯洗剤!

今まで知らなかったのですが、赤ちゃん用の洗剤というものが売っています。(大人用の洗剤でも問題ないという説もあるようですが)

元々、我が家では、洗濯や掃除用の洗剤は、できるだけナチュラルなものを使っているのですが(ずいぶん昔、アメリカで、3ヶ月程ですが、掃除のバイトをしたことがあって、毎日合成洗剤を使っていたら、体調を崩したり、肌を傷めたり、酷い目にあったのです・・・。ほんと、合成洗剤、怖いですよ・・・。)、今回、色々見ているうちに、究極の自然洗剤を見つけました!

それが、英語でSoapnutsと呼ばれる、無患子(ムクロジ)の実です。英語だとナッツですが、正確には、木の実の皮です。種は、日本では羽子板の羽根に使われるとか。

ソープナッツは、インドやネパールに自生する木の実で、インドなどでは、大昔から自然の洗剤として使われてきたそうです。殺菌効果もあり、石鹸などと違って、洗濯ものにカスが残ることもないみたい。この実に含まれるサポニンという成分が、洗剤の役割を果たすそうなのですが、サポニンは生物には毒で、鳥や虫がつかないため、農薬などを使う必要もなく、栽培できるそうです。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne