忍者ブログ
2010年秋にWA州シアトル近郊に移住しました。家族4人(夫のEd、2011年11月生まれの娘、ミニチュア・ピンシャーのKOKO)のゆるやかな日常を、記録しています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/05 ninip]
[10/27 ninip]
[10/15 Pink]
[10/12 Tomozo]
[10/01 おれんぢ猫]
最新TB
プロフィール
HN:
ZIZI
性別:
女性
自己紹介:
2010年10月末に、アメリカに移住・見た目はアジアンだけど中身は完全にアメリカ人のEdと結婚しました。2011年3月にミニチュア・ピンシャーのKOKO(♀)、11月に娘が加わりました。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
[94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SAM's Membership

ここのところ、図書館で調べ物をすることがあり、定期的にダウンタウンのシアトル中央図書館に足を運んでいます。
前回行ったときに、最寄り駅のUniversity Street周辺を散策していたところ、1ブロック行ったところにシアトル美術館(SAM)があることに気づきました。美術館は大好きなので、早速ロビーだけでも見てみよう~と、入って、各種パンフレットを頂いて帰りました。
その中に、年間メンバーシップのパンフレットがあり、凄く気になっていました。

日本だと、私立の美術館なんかは、不安定な入場料だけで運営するのは厳しいです。そのため、年間メンバーシップやギフトショップの売り上げなどで固定収入を確保しているので、年間メンバーシップは10,000円とかします。民間企業がCSRの一環でやっている場合は、また別ですが。

一方、公立の美術館の場合、自治体の補助金や予算配分で費用負担がなされているので、かなり入場料が抑えられていても、年間メンバーシップを設定している美術館はほとんどなかったと思われます。
最近は、自治体の直営ではなく、財団法人が運営していることが多いせいか、天下りの問題もありますし、自立しろと、予算がどんどんカットされているようなので、公立でも年間メンバーシップを設定している美術館も出てきています。(公共サービスは無料か破格に安いことに慣れている住民に反発されるので、大抵はかなり低い価格設定ですが。存在意義を主張するために、入場人数を増やすことが目的なのかもしれません。)

このような日本の状況を考えると、シアトル市の名前を冠している美術館(市立なのかどうかはいまいちよくわかりませんが)が、年間メンバーシップを設定しているというのはとても興味深いです。

しかも、もし夫婦で申し込めば、1人分が$40になるので、できれば終わる前に見たかったピカソ展(大人$23)、まだ行ったことのないシアトル・アジア美術館(大人$7)、ガイドブック(欲しいか微妙ですが、$7.95)、1度行ってみたい付属レストランのTASTEで10%オフをトータルで考えるとペイするのではないか、と思ったのですね。
私に限って言えば、美術館の雰囲気が好きなので、図書館のあと美術館で和んで帰るっていうのは素敵なのではないかと、頭がいっぱいになってしまっていました(笑)

PR

Kurumi Conleyさんの作品

東京で暮らしていた間、ギャラリー巡りが大好きでした。
荻窪の「銀花」さん、駒場の「うつわやParty」さん、新高円寺の「ギャラリー工」さんが特に大好きでした。
実家の近くでも、工房からの風という、全国から様々な分野の作家さんが集まって展示とワークショップを行う結構有名なイベントが毎年行われているので、必ず行っていました。

どんなアートでも言えますが、写真で見るのと実物で見るのって、やっぱりちょっと違うんですよね(それはスポーツも一緒ですね・・・)。なので、ネット上で見ているだけでなく、ギャラリーに行って、直接作家さんの作品を見たり、作家さんやギャラリーのオーナーさんとお話したりすると、色んな発見や感動があって凄く楽しいのです。
しかも、そうやってちょっとずつ集めた作品(ほとんどは食器なのです)を使って生活していると、どんなに生活が荒んでも、心は豊か、みたいな気分に(笑)

ブログ村に参加されているポートランド在住のガラス作家Kurumi Conleyさんの作品を初めて見たときも、「この作品、絶対に実物を見てみたい!!」と思いました。

そしたらなんと、今日からダウンタウンのartXchangeで個展があるというではないですか!
しかも、初日にはご本人もいらっしゃるという。
これは行かない手はありません。
丁度、この日は元々、シアトル中央図書館→westlakeにある銀行で用事を済ます→Edと会社の近くでランチ→諸々買い物→Edと再度落ち会って夕飯→帰宅途中に遅くまで開いている郵便局に行く、という予定を立てていたので、夕方に時間をつくって行くのは十分可能!

17時過ぎに、International District st.から、歩いて会場のartXchangeへ向かいます。初めて足を踏み入れるエリアですが、近づくにつれて、ギャラリーやアンティーク、家具のお店などが続きます。
うわー、ここってシアトルのギャラリーエリア?とわくわくが高まりました。

Kindle使用感

kindle1.JPG去年(つい最近の話なのでちょっと変な感じがしますね…)のクリスマスプレゼントで、義弟から電子書籍端末のKindleをもらいました。

電子ガジェットにはそれほど興味はないものの、本が大好きなので、電子書籍端末はいつか買おうとは思っていました。
ただ、日本から持ってきた大量の本(友人にはバカにされましたが、段ボール7箱持ってきちゃいました…)があるし、そのうちきっと、日本語書籍にも対応するのが出るだろうからとりあえずはいいか、と思っていたので、思わぬサプライズでした。

日本って、物凄く芸術的な装丁の本があるし、文庫ですら紙質がいいですよね。しかも文庫はとってもコンパクトで持ち歩きには最適。
それと比べて英語のペーパーバックは紙質はよくないし、ハードバックときたら巨大すぎて持ち歩けません。昔、帰国子女の友人が、ペーパーバックをその日に読む分だけちぎって(!)持ち歩いていたことが忘れられません。ペーパーバックって使い捨てなの??って思いました。

kindle2.JPG彼女はちょっと特殊なのかもしれませんが、日本の本と異なり、ペーパーバックを手許に置いておきたいという欲求はないので、英語の本だけKindleにするってのはありだなーと、使ってみて思いました。

まず、驚愕したのが、電子インクの質の高さ!!紙に印刷された本を読んでるのと変わらない印象です。これだけでも凄いと結構興奮してしまいました(笑)
容量制限で高画質の写真を掲載できないので、もしかするとわかりにくいかもしれませんが、上の写真をクリックしてみてください。

それから次に、単語力の全くない私にはとってもありがたい辞書機能。カーソルを単語の前に移動させると、単語の意味が上か下に表示されます。読みながら辞書をいちいちひかなくていいのはモチベーション向上につながります。
未だに英語の本を読むのはストレスがかかるので、これはありがたいです。

3つ目の印象は、ダウンロードの簡易さ。アマゾンアカウントを持っていたので、もらってすぐに無料本をダウンロードできて、しかも、60秒以内にダウンロードできると書いてありましたが、私の場合、20秒でした。

4つ目は、ハードカバー本と比べたらとにかく軽い!持っていてもそんなに疲れないです。

他の電子書籍を試してみたことがないので比較はできませんが、Kindleは、なかなか使い勝手が良かったです。人によっては、iPadみたいにタッチディスプレイじゃないのがダメかもですが、私はタッチディスプレイが好きではないので大丈夫。

強いて難点を言えば、バックライトがないので、暗がりで読めないことでしょうか。それ以外はかなり満足でした。

オーブンで納豆づくり

さて、炊飯器で15時間経過した時点で、微妙な結果となったため、炊飯器で発酵させた?大豆の一部を取り分けて、オーブンで発酵する方法を試してみました。
既に実験の態をなしていませんが、貧乏性なので、できれば貴重な大豆を無駄にしたくないのでした。

元々炊飯器の活用方法を考えていたはずなのに、頭の中はどうやったら納豆づくりを成功させることができるのかという考えでいっぱいです(笑)

オーブンで納豆づくりをしている方々の情報を見ていると、どうやら24時間程度発酵させるというのが主流のようです。なので、9時間オーブンに入れて様子を見てみることにしました。

まず、オーブンを最低温度(うちのオーブンは200°F)で温めます。でも、WARMというのもあるので、これでもいいのかも・・・。大体40℃で発酵させるのがよいみたいなので、温度計で40℃くらいになった時点でオーブンを切ります。ada028a8.JPG

オーブン内のライトをつけます。このライトで温度が保たれるようです。納豆を入れた容器に、保温のためにアルミホイルを被せ、空気穴をいくつか開けて、ライトに近い部分に置きます。扉を閉めて、放置します。

いまいちライトで温度が保たれているのかわからなかったので、たまに扉を開けてチェックをしてみました。微妙だったので、一度、WARMにして温めました。オーブンの中に、お湯を入れたペットボトルやお鍋を入れて温度をキープする方法もあるみたいです。

1f9d2cbd.JPGオーブンに入れて9時間後、恐る恐る開けてみると・・・
わーい!ちゃんと納豆菌?が表面を覆っています!!(左の写真)白っぽいものが表面に!明らかに炊飯器で温めたときと状態が違います・・・

ラップをかけて、冷蔵庫へ。こちらも2日間熟成させます。
917b88e9.JPG
2日後、冷蔵庫から出してみます。(右の写真)パッと見た感じ、炊飯器でつくった方と大きくは変わりません。オーブンで長く熟成させた方が、ほんの少し色が濃いかなという感じ。匂いの方も、ちょっと強いかも。

混ぜてみたところ、粘りはこちらの方が断然あります。うまく写真が撮れなかったのですが、糸引いているの、わかるでしょうか?

e35743b2.JPGお味の方ですが、正直なところ、炊飯器でつくった方とオーブンでつくった方とで激しく変わるという印象はなかったです。オーブンでつくったものの方が粘りがあるのでより納豆ぽい感じ。炊飯器でつくった方が、あっさりした感じでしょうか。

ただ、今回、大豆の茹で加減が若干足りなかったようで、若干かたく仕上がってしまい、凄く美味しい!!とまではいきませんでした・・・
大豆の味が感じられるので、うまくできればもうちょっと美味しいのかも。
もう少し試してみる必要があるかな、という感じです。

納豆づくりは、あまり少量でつくるとうまくいかないみたいです。私は少量でつくっているので、もっと量を増やした方がいいのかもしれません。
あと、オーブン内に納豆臭が充満して大変なことになるのではないかと思っていましたが、しばらくオーブンの扉を開けておいたら、そんなにかからず臭いはなくなりました。ただ、雑菌が発生してしまうと、アンモニア臭が強くなるみたいなので、雑菌の発生具合などによるのかもしれません。

電気代を考えると、断然オーブンでつくる方がいいでしょうね・・・
Edには、ここまで手間暇かけてつくるより、$2ちょっとなら買った方がよくない!?と何度も言われました(笑)
確かに。でも、うまくいったら市販のより美味しいような気もするんです。

日本ではお湯入りのペットボトルを発砲スチロール箱に入れて発酵させるやり方が多いようです。エコですね。
あとは使い捨てカイロを使うっていうのもありました。
湯たんぽでやったらもっといいんじゃないかと思ったのですが。やっぱり日本で湯たんぽ買ってくるべきだったな・・・(アメリカで湯たんぽ使う機会って少なそうと思ってやめてしまいました)。最近、日本の湯たんぽってデザイン・機能ともに素敵なものが多いんですよね。

とりあえず、炊飯器の使い道を考えるという点では失敗に終わってしまいましたが、納豆づくりはまたやってみようかなと思いました。
炊飯器どうしよう・・・

良かったら押してください。

にほんブログ村 海外生活ブログ シアトル・ポートランド情報へ
にほんブログ村

炊飯器で納豆づくり

私の将来の夢は、晴耕雨読なんです。

何年か前まで、キャリアウーマンとしてバリバリ仕事をしていく人生を想定していましたが、アメリカ移住が視野に入ってきた頃から、いつか晴耕雨読の生活ができるといいなあと思うようになりました。
とはいえ、今まで一度も農業をしたことはないですし、家庭菜園さえうまくいった試しがなく(大抵枯らせてしまう・・・)、田舎に住んだことすらありません。
なので、当面の目標は、①色々手作りしてみる、②日本で出会ったバルコニーガーデンを実現することです。
手作りに関しては、日本で、TOKIOのダッシュ村などのTV番組に影響を受けたというミーハーな面もあるのですが(笑)、とりあえず、アメリカに来たら、納豆とか豆腐とかつくってみたいなあと思っていました。

が、時間はいっぱいあるものの、なかなか手をつけることができず、早2ヶ月。
そんなときに、クリスマスに、お義母さんとお義父さんから、炊飯器をプレゼントされてしまったんですね。炊飯器といっても、日本のようなファンシーなものではなく、cook/warmしかついてない中蓋すらないもの。

c0853ffa.JPG私のために選んでくれたプレゼントなので、その心遣いが凄く凄く嬉しかったんですけど、残念ながら、我が家には、日本から連れてきた長谷園さんのご飯炊き専用土鍋「かまどさん」がいるんです・・・(右写真)
ここ数年、かまどさんにぞっこん(火加減などをする必要もなく、本当に美味しく炊けるんです)の私は、炊飯器に浮気するつもりはありません。

そのとき、「これって納豆づくりに使えるんじゃない??」とハタと思いついたのでした。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne