本日は、端午の節句!
息子はいませんが、プレイデートで端午の節句のお祝いをしました。
なぜか、たこ焼きパーティでした。
たこ焼きって、いくらでも食べちゃいます・・・。しかし、日本にいた時よりもこちらに来てから、たこ焼きを食べる機会が多いっていうのが、不思議。
たこ焼き器を持っている人が3人もいて、3台フル稼働で、大量のたこ焼きができました!たこが食べられない子もいるかもしれないとのことで、変わりたこ焼も、色々作りました。
それから、柏餅も作りました!これまた、柏の葉を持っている人が二人も・・・。皆、凄すぎる。日本にいた時だって、柏の葉なんて、買ったことないですよ、私。
私とAちゃんが、柏餅づくりの担当。
ちょっと、甘く見てました。
一気に沢山の生地を作ってしまったため、成形に時間がかかり、お餅が固くなっていき、どんどん大変になってしまったのが、反省点。少量ずつ回数を分けて作るか、数人で一気に成形した方が良かったかな・・・。
作る過程と、中身の写真を撮るのを忘れてましたが、葉っぱでくるんじゃうと、形の拙さは、カバーできます・・・。味は、大丈夫!久しぶりに食べましたが、美味しいですねえ。
久しぶりに、読み聞かせ(きんたろう)や工作もしました。ネット上にある、
フリー素材の鯉のぼりを印刷して、クレヨンで色を塗って、切って、割りばしに貼りつけるというもの。
最近、ハサミも少しずつ使えるようになっている娘は、切り刻み過ぎたりしながらも、なんとか、自分でカットできました。
最後は、子供達が、大はしゃぎで走り回っているのを見ながら、母達のお茶会。最年少のRちゃん(1歳7か月)が、単語を言い始めて、全員で、おーーーーっ!と感動。お喋りしながら遊ぶ姿が見られるようになるのも、もうすぐかな。
まだまだ、今の時期は、月齢差が、体格や発達の差に大きく繋がっているので、大人が介入せざるを得ない時もあります。同時に、大人が手出しをせず、子供同士で解決してもらいたい、という思いもあります。
グループの中で、年長の子供を持つ私としては、小さい子達を、ケガをさせるのではないかと冷や冷やすることも多く、つい、口や手を出してしまいがちです。なるべく、口や手を出さず、でも、シッカリ見守るって言うのは、思った以上に、ストレスです。
なので、正直、最近、プレイデートに行くのが気が重いこともあります。でも、今日みたいに、娘が、嬉しそうに顔をクシャクシャにして笑って遊んでいるのを見ると、皆の力も借りて、今の時期を乗り切っていけたらいいなーと思いました。
PR